6月9日(木)にオンラインで定例研修会を行いました。
長浜赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科副部長の菊岡先生をお招きして
「鼻アレルギー〜診療ガイドラインを中心に〜」と題してご講演して頂きました。
こちらはメディサポからオンライン配信している様子です。

ご講演ではアレルギー性鼻炎やその他の鼻炎の病態について、アレルギーのメカニズムから、そのメカニズムに働きかける治療薬の分類、診療ガイドラインに従った重症度分類に応じた治療方法などを分かりやすく説明して頂きました。舌下免疫療法やアレルギー性鼻炎の適応を持つ生物学的製剤、先生の私見も含めた治療薬の選択方法のお話なども聞け、質疑応答ではとても盛り上がりました。
5月28日(土) メディサポとオンランのハイブリッド形式で
「令和3年度 一般社団法人湖北薬剤師会 総会」が開催されました。
本年は役員の改選が行われ、既にホームページに一覧を掲載の役員で運営致します。
さらに総会の中で臨時理事会が行われ、そこで西井伸善氏(ほたるの薬局)が会長に指名されました。
本年度は西井新会長のもと、新体制で活動して参りたいと思います。
2021.8.8(日)えきまちテラスにて「薬剤師による健康サポートフェア2021」を開催しました。薬剤師会主催としては初めてのイベントでした。
コロナ禍ということもあり、お客様は、予約優先とさせていただき、時間を指定してご参加いただきました。また会場の換気、消毒等の感染予防を徹底しお迎えしました。
今回は、「ロコモティブシンドローム・認知症予防」に焦点をあてた内容を企画しました。中北薬品様のご協力のもと、ロコモ測定機器を使用して、歩行状態のチェック、体組成計をもちいて、体格、脂肪量、筋肉量、代謝量を測定しました。その結果をもとに健康運動指導士、管理栄養士、薬剤師が各方面からアドバイスを行いました。
お客様からは「普段から町内のグループで、ロコモ予防や認知症予防に積極的に取り組んでいる。しかし最近は、集まる機会や内容に制限があった。今回のように人と話せる機会をいただいたことが良かった。」「定期的にヨガをしている。フェアの内容に興味があり米原から電車でやってきた」「実際に点数や、値として自身の体の状態を知ることができて良かった。また定期的に開催してほしい。」等の声をいただきました。
お客様の健康に対する、意識の高さを感じました。その声を励みに、このような活動を続けてまいりたいと思います。
開催にあたり、ご協力頂いたスタッフの皆さま、ありがとうございました。





7月8日(木)に7月定例研修会が行われました。
会場(メディサポ)とオンライン(Zoom)のハイブリッド開催でした。
「関節リウマチ診療において薬剤師が果たせる役割とは?」をテーマに堤整形外科の宮本茂輝先生にご講演頂きました。講演ではリウマチの病態や発症経路の説明から始まり、薬物治療におけるMTXの位置付け、重篤な副作用(血液障害)や、その副作用を防ぐための腎機能チェックや初期症状(発熱、咳、口内炎、吐き気、下痢など)の観察を薬剤師側も行うダブルチェック機能としての期待をして下さいました。また生物学的製剤と同等の効果が期待されるJAK阻害剤についてもご説明頂きました。

また、薬学部実習生もオンラインで参加して頂きました。その感想です。
↓↓
リウマチについては教科書で学んでいましたが、実際の患者さんの症例や手足の写真などを今回見せていただき、より深く学ぶことができました。
メトトレキサートは腎機能が低下している患者さんでは、入院に至るケースもあることから、前駆症状に気づき早めに処方医への受診を促すことが重要だと理解しました。前駆症状には、頻発する又は口腔内全体への口内炎、吐き気やいつもと違う倦怠感があることを患者さんに伝える必要があり、また、そういった症状の場合には患者さんに薬の服用の中止を促す必要があることがわかりました。
メトトレキサートはこのように服薬指導の際に注意する点が多くあり、その内容を具体的に教えて頂けたので今後に活かしていきたいと思います。
薬学実習生