神照郷里地域包括支援センター圏域 ケア会議を開催いたしました
令和6年9月25日(水)13時30分~15時00分、メディサポA会議室にて、「圏域の介護支援専門員と薬剤師のつながりづくり」、「多職種との良好な連携のための意見交換」を目的に、神照郷里地域包括支援センター主催のケア会議を開催しました。
薬剤師5名、介護支援専門員11名、地域福祉コーディネーター(社協より)3名、長浜米原地域医療センター専門員1名、地域包括支援センター職員5名の総勢25名で会議を行いました。
会議では、まず私より「地域包括との連携でポリファーマシー改善につながった一症例」を発表しました。この事例では、薬剤師の働きかけだけでは改善できなかったポリファーマシーも、地域包括が介入してくださったことにより改善し、多職種との良好な支援へとつなげていくことが出来ました。
次に、しゃきょうケアプランセンターぴいすの介護支援専門員 山内加寿代さんより、「認知症があり内服自己管理が困難で過剰摂取されたケース」について事例発表していただきました。加えてこの事例に関わった、スマイル祇園薬局の桑山先生より処方内容・在宅業務の詳細を発表していただきました。
この事例を元に、「それぞれの専門職の立場から課題と思うこと」「どのようなアプローチをするとよいか」についてグループワークを行いました。
今回の事例の問題点(課題)として下記内容が考えられました。
・薬剤師が住空間まで入り込むことは難しいため、セットされている薬をのんだふり
して隠されていたことに気が付けなかった
・薬がのめていなかったので病状が悪化した
・病状悪化により自己判断で間違った薬を過量服用され、腎機能が悪化した
・多職種間の情報共有が難しかった
この課題解決に向けて
・服用回数を減らす(用法をまとめる)
・用法をまとめたところで、その服薬を確実にするためのサービスの検討
・居宅療養管理指導報告書の多職種での共有
・現状把握のための情報交換
が、重要と考えられました。
認知症かつ独居と言う背景がありつつも、
・劣悪な住環境を整備できた
・家族の関係を再構築し、協力を得られるようになった
・入院を機に処方内容が見直され症状の改善が見られている
といった点においては、ケアマネさんの努力のたまものであると言えるでしょう。
患者様の状況改善には、多職種での支援が欠かせません。退院時カンファレンス、サービス担当者会議等を通じて、変わりゆくその時々の情報共有が重要だと感じました。
今回、この会議で、お互いの想いを伝えあうことが出来た、各職種の役割を再認識できた、地域の専門職のつながりを深めることが出来たことは、非常に意味があったと感じております。
最後になりましたが、この会議の開催にあたり、ご尽力いただいた神照郷里地域包括支援センター 所長 川崎由紀様はじめ職員の皆様には、この場をお借りして御礼申しあげます。
令和6年10月12日
湖北薬剤師会 地域学術情報委員 小倉味穂

2024年9月29日、湖北福祉ステーションで「令和6年度長浜市認知症講座」が行われました。
そこで湖北薬剤師会として『薬剤師から学ぶ認知症の基礎知識』 を講演しました。
代表的な認知症や、認知症の症状、認知症の予防などの基礎的な知識や、関連して薬剤師が行う服薬支援、在宅訪問についても紹介しました。
後半は作業療法士の中村さんが、認知症予防に役立つコグニサイズというデュアルタスクの運動・体操を紹介し、参加者の皆さんと一緒に運動を行いました。



2024.7.28酷暑の中、長浜市民庭球場にて行われた「国スポ障スポリハーサル大会」へ出展いたしました。この日は、全日本実業団ソフトテニス選手権大会が開催されました。
オリジナルうちわ・ポケットティッシュを用いた湖北薬剤師会のPR、リアルチャンピオンクイズを使った「うっかりドーピング防止」の啓発、スポーツファーマシストを中心としたブース来場者へのお薬相談・サプリ相談を行いました。
試合前の選手に声掛けすることはなかなか難しく、お薬相談・サプリ相談にまでは至りませんでしたが、チーム監督に活動のアピールが出来ました。
ブースには中学生高校生の大会ボランティアや試合観戦に訪れた親子連れが立ち寄ってくださり、リアルチャンピオンクイズに挑戦してくれました。
彦根薬剤師会の会長並びに国スポ障スポ実行委員の先生も応援・助言に駆けつけてくださいました。また、2027年開催県である宮崎県の広報の方も立ち寄ってくださり、国スポ障スポへの想いも感じました。
しかし、実際にブースを出展してみて、見えてきた課題もありました。
アンチドーピング特別委員会・スポーツファーマシストの先生方とこの1年で検討し、来年の本大会への出展へ備えたいと思います。
さまざまなドラマを生んだパリオリンピック。スポーツに真摯に向き合う姿に心打たれました。「選手たちの魂がキラキラと輝く瞬間」の縁の下の力持ちとして我々薬剤師も研鑽して参りたいと思います。
最後になりましたが、企画・準備をしてくださった先生方、企画を盛り上げてくださった会員の皆様、実習生の皆様、ありがとうございました。
令和6年8月16日
湖北薬剤師会 理事
地域学術情報委員 小倉味穂




令和6年7月11日 メディサポにて定例研修会を開催しました。
今回は「人生会議を考えよう!~支援者・当事者として~」と題して、長浜米原地域医療センター 専門員 丸岡留美子様にご講演いただきました。
前半では、アドバンス・ケア・プランニング(ACP)とは、「万が一の時に備えて、自分自身が大切にしていることや望み、どのような医療やケアを望んでいるかについて自分自身で考え、信頼する人たちと話し合い」納得した人生を送るための意思の表明である。意思決定を支援する際は、訴えだけでなく、「なぜそのように想ったか」を聞くことが重要。その想いは、医療やケアに活かせるヒントや、価値観を知る手掛かりとなる。経時・経過的な変化にも柔軟に対応し、チームで共有することが大切。と言うことを学びました。
後半は、「もしバナゲーム」というカードを用いて、自身の想いに向き合いました。カードにはそれぞれ文言(「大切な人とお別れをする」、「意識がはっきりしている」、「清潔さが保たれる」、「私を一人の人間として理解してくれる医師がいる」等)が書かれており、自分の想いにより近いカードを選んでいくというものです。最終的に3枚を手元に残し、優先順位をつけ、なぜそのカードを選んだかを考えます。
この研修会を通じて、自分自身の想いをまとめることができたと同時に、支援者となった時、どのようなアプローチが有効か学ぶことが出来ました。
人生の最期はいつどんな形でやってくるかわかりません。自身の最期を真剣に考えれば考えるほど言葉にするのは難しいかもしれません。しかし、それを考えることは「いま」「ここ」を大切に生きることに他ならないと思います。皆さんも一度、家族や大切な人たちとお話しされてみてはいかがでしょうか?
なお、長浜米原地域医療センター主催の「多職種連携交流会」では、今回とほぼ同様の内容を他職種の方々と一緒に受講できます(https://iryoushien2755.com参照)。今回受講できなかった先生方は、ぜひそちらをご検討ください。



受講後アンケート(湖北薬剤師会)


令和6年7月16日
湖北薬剤師会 理事
地域学術情報委員 小倉味穂
令和6年6月23日 長浜文化芸術会館で催されました、第46回湖北口腔保健フェスティバルに湖北薬剤師会も出展いたしました。
中北薬品㈱のご協力のもと、「ベジチェック」による野菜摂取量の測定、「ボディーチェッカー」による血管老化分析、「ボディプランナー」による体組成の測定、そして薬剤師によるお薬相談、ちびっこ調剤体験、お薬手帳カバー作成を行いました。
大雨洪水警報発令下、降ったりやんだりとあいにくの天候ではございましたが、薬剤師会の企画には、予想を上回るのべ500名を超える方、管理栄養士による糖分含有量並べ替えクイズには、のべ250名の方に参加していただきました。
参加者からは、「普段もらっている薬ってこんな風に出来上がるんですね」「オリジナルのお薬手帳カバー、早速使いたい」「自分が思っている以上にストレスって感じてるんですね」「野菜って結構摂れていないんですね」などの声をいただきました。
普段目に見えないものを値として認識していただき、それに対して薬剤師として助言できたことが良かったと思います。
ブラッシュアップさせながら、また次へつながる企画を考えて参りたいと思います。
今後も様々な活動を通して、地域の皆様に薬剤師を身近な存在と感じていただけるよう、皆様のお力をお貸しください。
最後になりましたが、今回ご協賛いただいた中北薬品様、ご協力いただいた会員の先生方に感謝申し上げます。
10月の定例研修会は、歯科医師会との多職種連携研修会を予定していますので、多数のご参加をお持ちしております。
令和6年7月1日
湖北薬剤師会 理事
地域学術情報委員 小倉味穂

