湖北薬剤師会 会員のブログです。
ブログ
ブログ一覧
オーストラリアの薬局
3月下旬、ワーキングホリデー中の次男を訪ねて、オーストラリアの東側、ゴールドコーストの「サーファーズパラダイス」と「ブリスベン」を旅してきました。延々と続く砂浜が魅力のビーチは、サーフィンなどのマリンスポーツを楽しむ若者達、日課の散歩やジョギングをする人々で賑わっていました。素敵なカフェのテラスでは幅広い年齢層の方たちがゆったりと過ごしていて、それぞれの時間を楽しんでいるように見えました。


ブリスベンは街の中心をブリスベン川が流れていて、フェリーから自然豊かな公園、モダンな高層ビルと歴史のある古い建物を見ることができ、それらのコントラストの美しさに感動しました。


さて、今回は入国カードのOccupation(職業)欄に初めて「PHARMACIST」と記入してみました。記入例には、「DOCTOR」、「NURSE」はあるのですが「PHARMACIST」はありません。それなら試しに書いてみようじゃないかと思った次第です。これによって信用度が高まり、税関はスルッとパスできるかなと淡い期待を抱いていたのですが(鎮痛剤や漢方薬、カップヌードル(息子用)も沢山持ち込んだので。オーストラリアの税関と検疫はとても厳しいのです)、最初の面談でパスできず、別の職員のカウンターに行かされて何やらいろいろ聞かれました。ペラペラ英語はほとんど分からず、「yourself?」という単語は聞き取れたので、もう面倒くさくて「yes!」と答えました。きっと「旅行中にこのカップヌードル全部食べるんか⁈」と思われたことでしょう。まあいいです、恥はかき捨てです。
そんなこんなで、せっかく「PHARMACIST」と記入したので、「そうだ、この旅では薬局をみてみよう」と思い立ち、薬局の写真を撮ってきたので紹介します。



オーストラリアの薬局は、PharmacyまたはChemistと呼ばれます。日本のドラッグストアのように多種多様な商品を揃えています。OTCの鎮痛剤はイブプロフェンが主流のようでした。ジクロフェナクナトリウムもありました。もちろんパラセタモール(アセトアミノフェン)も。
店舗の一画に「Prescriptions」と書かれている処方箋受付があります。医師から処方箋を受け取ったら薬局に行って薬を受け取る手順は日本と同じようです。私が覗いた時には、どの店も患者さんは0~2名ほどしか待っておられず、待合室はカウンターの前に椅子が数個置いてあるだけでした。どうやら、調剤は包装単位、包装に必要事項が記載されたラベルが貼ってある、薬歴記載は必須でない(Oh!)、といったところで待ち時間が少ないのでしょうか。調べたところでは待ち時間は5分程度とか…本当かな?


さらに、最大12か月のリピート処方箋が導入されている、風邪薬や鎮痛剤等は薬剤師処方薬という範疇で受診しなくても薬が購入できる(一部の軽症は薬剤師だけで対応可能)、といった制度は私たちと異なるところですね。国によって文化や価値観が異なるので保険制度に違いがあるのは当たり前ですが、他国の良いところは取り入れて、自国の良いところは継続して、我が国の医療制度がより良いものになるといいなと思います。
たぬごん
第13回 長浜小学校合唱団 定期演奏会 を鑑賞しました
令和7年2月16日(日)長浜文化芸術会館にて長浜小学校合唱団の定期演奏会を鑑賞しました。今回は能登の復興を願うプログラムを企画されました。
1st Stageでは、素敵な歌声が披露されました。特に心に残ったのは、1曲目の「朧月夜」。春の季語とされる「朧月」。歌声から「情景」が浮かびます。季節を感じて心が動くのは日本人の素敵な感覚なのでしょうね。そして4曲目の「能登ふるさと讃歌」。能登出身の濱田さんが故郷を想い「風景・歴史文化・モラル」を詩にされ、「琵琶湖周航の歌」のメロディーで歌って欲しいと合唱団に希望されたそうです。さまざまな縁がつながり演奏会での発表が叶ったようでした。幕間に濱田さんとお話しすると、滋賀県を日本の首都にすればどうかなど冗談交じりで、滋賀県の素晴らしさを語ってくださいました。生まれも育ちも滋賀、長浜の私にとって、とてもうれしいお言葉でした。長浜小学校の校歌にある、雄大な伊吹山とおおらかな琵琶湖。その伊吹山から昇る、すがすがしい朝日と、琵琶湖のさざなみに映る夕日。この日常の素晴らしさを改めて感じずにはいられません。「ふるさと讃歌」の中で濱田さんが伝えてらっしゃるように「その地が織りなす造形や風景、そしてその地を想う心は脈々と受け継がれるべき宝なのだと心得」たい、そう思わずにはいられませんでした。
2nd Stageは、ミュージカル「ユタと不思議な仲間たち」。表現力豊かな演技に心打たれました。役柄と共に彼、彼女らの成長を見るようでした。寅吉じいさんの、難しい方言回しと余裕を感じさせる振る舞い。ステージ上に見えるのは少年なのに、辛酸を嘗めた人生の長としての姿がありました。
ユタのお母さん。強く優しい母親の姿。「たおやか」という表現がぴったりです。大作・桃子、いじめっ子なのに、根が優しいからどこか可愛い。虚勢を張りたい時ってあるものですよね。そしてストーリーの要となる、個性豊かな座敷わらし。小夜ちゃんに思いを寄せる親分のペドロ。ユタへのジェラシーが垣間見えるのが可愛い。みんなをまとめ、導く姿は「わらし」を超えてます。のびやかな歌声とはっきりした口調で講釈されたら誰もが聴き惚れますよ、ダンジャ。存在感抜群のゴンゾ。お腹一杯食べさせてあげたい。身体能力抜群のモンゼ。弱さを見せられるってホントは誰よりも強いのかも。立ち居振る舞いは、まさに妖艶。指先までも美しいヒノデロ。小夜ちゃん、うつむいてても、そこにあるものをきっちり見てる。真の強い女性。最後に主人公のユタ。小夜ちゃんの手を取って座敷わらしを見送るラストシーン。小夜ちゃんには座敷わらしは見えてない。それでも座敷わらしへの感謝の気持ちと自分の中に芽生えた自分を信じる力がそうさせたのでしょう。生きることに前向きな姿は素敵です。
泣いたり笑ったり、本当に楽しい時間でした。合唱団の歌声と想いは、きっと能登のみなさんのエネルギーに変わることでしょう。
令和7年3月6日
ハクビシャス

湖北薬剤師会 懇親会を開催いたしました
令和7年1月25日(土)、湖北で働く薬剤師の親睦を目的とし新年を祝う懇親会を、カフェ&バル Beyondにて開催しました。
衆議院議員の上野賢一郎先生と県議会議員の川島隆二先生、そして滋賀県薬剤師会から若森文夫先生もお祝いに来てくださいました。
コロナ禍で途絶えてしまっていたリアル飲み会の復活!5年ぶりの開催だったため、「初めまして」の先生も多数!自己紹介では出身地の(好きな)方言を披露していただきました。その中で、「この地域にいる期間も長くなったので、どこまでが方言か意識しなくなった」とおっしゃって下さる先生が多くいらっしゃいました。それだけこの地域に馴染んでいただいていることが、生まれも育ちもこの長浜である私にとってはとても嬉しい事でした。
地域の情報共有(医師の処方の傾向、疑義照会の方法、医薬品供給不足への対応など)もさることながら、プライベートなお話まで、ざっくばらんにお話しできました。「薬剤師あるある」で盛り上がり、笑いの絶えないあっという間の2時間でした。
また、病院薬剤師の先生にもご参加いただけたことは、これからの薬薬連携につながるものと確信しております。市立長浜病院薬剤長の野洌先生、中村先生、今後ともよろしくお願いいたします。
最後になりましたが、長浜弁で御礼を申し上げます。
「ほんま、ぎょーさんの先生がきゃーて、会えるってえーなーっておもたわ。お店もあんじょーよーしてくれやーたし。また、しょーな。」
(訳:たくさんの先生方にお集まりいただき、お会いできたこと嬉しく思います。Beyondさんにも大変お世話になりありがとうございました。またこのような機会がありましたら、ぜひよろしくお願いいたします)
これからも、このご縁を大切にしていきたいと思います。ご参加いただいた先生方、本当にありがとうございました。そして、研修会や地域活動では先生方のお力をぜひお貸しください!!
湖北薬剤師会 理事
小倉味穂
追記
薬剤師の職能を守り、そしてその職能を発揮するためには現場の声を届ける薬剤師議員が必須です!
7月の参議院議員選挙では必ず投票に行きましょう!!

薬剤師連盟フォーラムに参加して
1月19日に行われた「滋賀県薬剤師連盟フォーラム」に参加してきました。

私たち薬剤師の仕事は、薬機法や、薬剤師法、療養担当規則、調剤報酬など様々な法律の下で規定されており、その職能が守られています。私たち薬剤師や薬局を取り巻く環境は、これまでも様々な政治的な働きかけで変化(薬剤師の位置付け、院外処方、調剤報酬プラス改訂など)してきました。そしてこれからも、薬剤師、薬局で起こっている様々な問題は、議員さんを通じて我々の声を、国や県、市町村へ届けることでしか根本的には解決しないということを勉強してきました。
当日は薬剤師であり、参議院議員の「本田あきこ」先生と「神谷まさゆき」先生が国政報告として、私たち薬剤師のために活動して下さっている様子をお話しして頂きました。そして現在最も薬局薬剤師が困っている医薬品流通不足を解消するための予算取りや、その原因の一つとなっている薬価の中間年改定に関しての国会答弁は大変感銘を受けました。
本田あきこ|医薬品供給の未来。安定供給機能確保を目指して【参議院本会議代表質問④】
私たち薬剤師だけでなく、薬局、薬業関係に従事されている方の仕事、生活に関わることですので、自身の為に是非とも本田先生、神谷先生の応援をよろしくお願いいたします!



「いや~、うまいっ!」
淡路島にある、「麵乃匠 いづも庵」。
お店の人気No.1メニューを食べてきた。
「玉ねぎつけ麺 華」。
いや~、うまいっ!
なんと、黄綬褒章を授与されていた。
ご賞味あれ!
ペンネーム:Good luck!
